表彰と獲得した研究資金、委託研究資金について掲載しています。
表彰
- 巽良知研究奨励賞
2019年12月10日 - 電子情報通信学会通信ソサイエティ論文賞(優秀論文賞)
2014年5月12日
西川博昭,青木一浩,三宮秀次,宮城桂,岩田誠,宇津圭祐,石井啓之,”超低消費電力化データ駆動ネットワーキングシステムとその評価”, 電子情報通信学会和文論文誌 Vol.J96-B, No.6, pp.572-579, 2013年9月
- “BEST STUDENT PAPER AWARD”, The 2011 World Congress in Computer Science, Computer Engineering, and Applied Computing (WORLDCOMP’11),
July 18, 2011
- 松前重義賞(文化部門奨励賞) 2011年1月
- 東海大学大学院工学研究科情報通信制御システム工学専攻 優秀研究賞 2009年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業
- 2017/04~2020/03
若手研究(B),”ソーシャルメディアと連携した位置情報記録・救助要請システム”
研究代表者 - 2014/04/-2017/03
基盤研究(C), ”緊急時ネットワークの実用的構成法の検討”
研究分担者(研究代表者:石井啓之教授) - 2010/04~2012/03
特別研究員奨励費,特研奨励22・7918, ”アドホックネットワークにおける効率的情報配信方式に関する研究”
研究代表者
競争的研究資金獲得
- 2017/04~2018/03
公益財団法人電気通信普及財団 研究調査助成
”災害時のソーシャルメディアにおける情報拡散後の投稿に着目した有益情報抽出システム”
研究代表者 - 2016/07/~2017/03
東海大学総合研究機構 研究奨励補助計画
”通信インフラ不能時におけるローカル情報共有システムおよび通信方式”
研究代表者 - 2014/04~2015/03
日本私立学校振興・共済事業団 学術研究振興資金(若手研究者奨励金)
”災害時利用に向けた放送型情報共有方式と実装に関する研究”
研究代表者
- 2014/04~2015/03
公益財団法人電気通信普及財団 研究調査助成
”通信インフラ不能時への適用に向けた高信頼の放送型動画・音声ストリーミング方式
研究代表者
- 2013/04~2014/03
公益財団法人中島記念国際交流財団 日本人若手研究者研究助成
”インフラ不能地域において利用可能な放送型情報配信方式に関する研究”
研究代表者
事業参加
- 2016/04~2021/03
東海大学「グローカル・ モニタリング・システムの構築による安全・安心な社会への貢献」
(文部科学省 平成28年度私立大学研究ブランディング事業の選定事業) - 2016/04~2018/03
東海大学 地(知)の拠点整備事業 To-Collabo
大学推進プロジェクト(地域デザイン計画 安心安全事業)
委託研究への研究参加・協力
- 2014/10-
科学技術振興機構(JST) 大学発新産業創出プログラム(START)
”超低消費電力データ駆動プロセッサによる長寿命・高信頼センサーシステムの事業化”
研究分担者
(研究代表者:筑波大学 西川博昭教授,事業プロモータユニット:野村ホールディングス株式会社) - 2012/04-2013/03
JICA AUN/SEED-net (アセアン工学系高等教育ネットワークプロジェクト)
Special Research Fund for Disaster Mitigation (SDM) Project
Co-investigator - 2008/10~2010/03, 2011/04-2012/03
科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(CREST)
”超低消費電力化データ駆動ネットワーキングシステム”
研究補助 - 2007/04-2009/03
日本学術振興会科研費,基盤研究(C)
”複数情報源・複数記述符号化方式による画像情報発見転送方式”
研究協力 - 2006/04~2008/03
総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)
”アドホックユビキタス通信環境向きデータ駆動ネットワーキングプロセッサの研究開発”
研究補助
国際会議発表助成
- 眞中絢美(大学院修士課程)
公益財団法人 NEC C&C財団 国際会議論文発表者助成,2016年11月